プランター自然栽培 #38 「水菜編11」
農業はもちろん、家庭菜園の知識もない男が、突然プランター栽培を自然栽培でやろうという企画「プランター自然栽培」。
寒い。とにかく寒い。
関西の都会でこれほど寒いのなら、北海道の農家さんはどれほど寒いのか・・・。
この冬一番の冷え込みが突然やってきたが、水菜は寒さに強いはずと自分に言い聞かせ、心を落ち着かせる日々が続いている。
※スマホのカメラで撮影した画像のため、撮影時間や天気、スマホカメラの汚れ具合によって色がおかしい、ピントがぼけているなどありますがご容赦ください。
水菜の成長
71~72日経過
そろそろ何株か収穫しようと思ってから1週間ほどが経ちました。
長い葉はそろそろ成長限界のようですが、短い葉はまだ伸びているようです。
一株おきに収穫して株間を広げたら良いという情報もありますが、まだ成長を見守っております。
73~74日経過
寒い時期に突然暖かくなると、とう立ちするというウワサを聞きました。
近頃の異常気象を考えると、突然暖かくなるなんてありえなくない話しでもないですよね。
野菜を育てるということは、色々なことを考えないといけないのだとあらためて感じました。
75~76日経過
水菜と同時期に植えた大豆たちが実をつけて徐々に枯れ始めました。
枝豆として数個食しましたが、残りはカラカラになった大豆として収穫する予定です。
せっかく自然栽培をしているので、採種が難しくないものは自家採種していこうと思います。
ちなみに、水菜は花が咲いて実がなるそうです。そこまでかなり時間がかかるようで、その間プランターが占領されてしまうので、今回は採種せずにすべて収穫するつもりです。
77日経過
ようやく心が決まりました。
来週に半分収穫しようと思います。
そうすれば、年内に「収穫して食す!」という目標が達成できますね!
完全にこちらの都合で収穫される水菜たち・・・ノープランでゴメンね。
今週のまとめ
水菜の収穫時期を調べていましたが、みなさん色々な意見をお持ちなようで、このタイミング!っというものがわかりませんでした。
地域や土壌によって変わってくるのでしょうし、私の場合は肥料を入れていない分成長が遅くなっています。
見た目で判断できない分、マニュアル的なものに頼ってしまいがちですが、そんなものは存在しないということが、この半年で分かりました。
失敗したとしても、それも勉強と思い、次に生かしていこうと思います!
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント