プランター自然栽培 #26 「水菜編07」
農業はもちろん、家庭菜園の知識もない男が、突然プランター栽培を自然栽培でやろうという企画「プランター自然栽培」。
間引いた水菜を食したことで、野菜を栽培する楽しみを知った。
そんなハイテンションと呼応するように、水菜たちものびのびと育っている。
大根などの根菜は、根が太るか心配になるが、水菜は葉が元気なら大丈夫と思える安心感があった。
種蒔きから40日が経過し、水菜たちはこれから順調に育つのであろうか。
※スマホのカメラで撮影した画像のため、撮影時間や天気、スマホカメラの汚れ具合によって色がおかしい、ピントがぼけているなどありますがご容赦ください。
水菜の成長
43~44日経過
葉が縦に伸びるようになり、水菜らしい姿になってきました。
以前は、水滴が付いただけで倒れてしまっていましたが、今ではガッシリとして風にも負けないほどです。
もっと葉が出てくれば、さらに水菜っぽい風貌になりそうですね。
45~46日経過
葉が伸びてきたことで、写真の撮り方に困っているため、まったく比較できないアングルになり申し訳ございません・・・・。
よーく見比べると、かなり成長しております。
目立った変化といえば、双葉がしわしわになってきたぐらいでしょうか。
そろそろ水菜たちも大人になってきたということでしょう。
47~48日経過
まさかの直上からの画像しかありませんでした。
一番背の高い葉がここまで来たのかと感動のあまり、比較しにくい画像になってしまいました・・・。
市販の水菜と見比べると、まだ半分も葉が出ていないのではないかっという感じです。
49日経過
葉が我先にと育っているように見えます。
葉が絡まってきたから間引きしたのに、さらに成長してまた葉が絡まってきました。
さらに間引きが必要なのかもしれませんが、もう少し仲良く育ってもらうことにします。
今週のまとめ
あんなに弱弱しかった水菜たちが元気になってくれて嬉しい限りです。
順調に育ちすぎて、間引きなど手を加えて環境が変わってしまうのが怖くなってきました。
ひとまず、水やりと虫害だけ気を付けておいて、その他は手を加えないようにしています。
このまま順調にいけば12月には収穫できるぐらいまで育つのではないかと予想しております。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント